このページでは、アメリカの大学や短期大学の卒業に必要な単位を取得し、移行できるサービス「Sophia Learning」で、私が受講したコースについてまとめています。
以下時系列で解説しています
※随時更新します
Sophia Learningの概要
月額$99で単位取り放題。
同時に受講できるのは2コースまで。
1コース=3単位(中には1単位や2単位のコースもあります)
私はGeneral Studies(一般教養)専攻で色々な科目を組み合わせられるため、科目にまとまりはありません。
Spanish I (エッセイ有)
基礎レベルのスペイン語コースです。
単なる言語力だけに留まらず、スペイン語が話されている各国の特色や有名な料理・飲み物など文化的な側面も知ることができて楽しいコースでした。
文法のレベルとしてはかなり易しめで、現在形のみで完結するコースでした。
外国語のコースということもあり課題として、ライティング力を計るエッセイライティングととスピーキングのビデオ録画提出をいくつか求められました。
個人的難易度:★★☆☆☆
オススメ度:★★★★☆
Introduction to Ethics(エッセイ無)
歴史的な哲学者の理念を基に、そのモラル(道徳)を現代世界でどう活かすかなどを問われるコースです。
様々な異なる哲学者の概念を英語で覚えるのがややこしいと感じることもありましたが、高校などで学ぶ倫理のクラスが好きだった方は楽しんで受講できるコースだと思います。
エッセイが無いのでハードルは低めです。
個人的難易度:★★★☆☆
オススメ度:★★★★☆
Visual Communications(エッセイ無)
ビジュアルデザイン(グラフィックデザインやブランドデザイン、パッケージデザインなど)の概念を基礎レベルで学べます。デザインに精通していなくても面白く学べるコースだと思います。
各ユニットにビデオの解説があるので、とても分かりやすく、自分が受講した中でも一番難易度が低いと感じたコースなので、手っ取り早く単位を取りたい方に特にオススメです!
個人的難易度:★★☆☆☆
オススメ度:★★★★★
Environmental Science(エッセイ無)
環境を形成する基本のルールから、人間の活動が環境に与える影響などについて学べます。
温室効果ガスの増加や森林破壊などによって引き起こされる気候変動の問題など、現代社会を生きる上で避けては通れない問題についても理解を深めることができます。
個人的難易度:★★★★☆
オススメ度:★★★☆☆
Macroeconomics(エッセイ無)
マクロ経済学なのでアメリカ全体の経済動向が中心です。
私がいつも参考にしているYouTuberさん(記事の一番下にリンクを貼っています)は、マイクロ経済学よりも簡単と解説されてたので、こちらを先に受講して、その後でマイクロの方を取ろうと思いましたが、日本語でも経済学を勉強したことが無かったため用語を覚えるのが難しかったです。
また、複雑では無いですが計算の知識も必要とされる問題があったり、数字が苦手な私は思ったより手こずりました。
個人的難易度:★★★★☆
オススメ度:★★★☆☆
College Readiness(エッセイ有)
どうやって大学の専攻を選ぶかや科目のシラバスとは何のためにあるのかなど、大学生としての心得を学ぶ大学の基礎コースです。一番最初に取った方が良い科目かもしれません。
最終課題として2-3ページのエッセイ提出を求められますが、全体的に短くてとても難易度の低いコースでした。
個人的難易度:★☆☆☆☆
オススメ度:★★★★☆
Project Management(エッセイ無)
仕事でチームでプロジェクトを進める際に必要なプロセスや知識を学べます。
よく目にはするけど英語の意味を考えたことが無かったビジネス用語(stakeholder=利害関係者)など、このコースでやっと理解出来た気がします。
ビジネス系ですぐに単位を取れるコースを求めている方にオススメです。
個人的難易度:★★☆☆☆
個人的オススメ度:★★★☆☆
Art History II(エッセイ無)
Art HistoryはIとIIがありますが、何故かIIの方がエッセイ課題無しで簡単と評判です。
世界の著名な作品から現代アートまで長きに渡るアートの歴史を学べます。
私はアートに精通していないので、最初は用語などが難しいと感じましたが、次第に面白くなってきました。
受講後は美術館に行きたくなりました。
個人的難易度:★★★☆☆
オススメ度:★★★★★
Microeconomics(エッセイ無)
3/3〜3/13
Pythonが想像以上に難しかったので、中断してMicroeconomicsに切り替えました。
先にマクロ経済学を受講したからか、こちらの方が難易度低めな印象です。
マクロ&ミクロどちらにせよ経済学は容易ではありませんが、ミクロ経済学は個人的にかなりタメになったと思います。
とりあえずフォーミュラ(計算式)さえ覚えてしまえば、答えの数字が出せる似たような問題が多くて、助かりました。
個人的難易度:★★★★☆
オススメ度:★★★★★
ちなみに修了した各コースにつき、単位+以下のような修了バッジが認定されます
ドロップアウト(履修取消)したコース
Python(最終課題提出有)
2/25- 3/3
プログラミング初心者にも手を出しやすいと謳われているPythonです。
難しかったので途中でドロップアウトしました。
Python自体には興味があるので、次回は日本語で学習したいです。
参考になるYouTubeチャンネル
College Hacked
Sophia Learningで最も取りやすいであろう20のコースを解説されています
Better English Conversations: Increase Your Economic Vocabulary
経済学で一般的に使われる知ってると役立つ用語を学べます