5月よりNHKのラジオ外国語講座「まいにちスペイン語」と「ポルトガル語講座 2025」を始めました!
NHKラジオ講座・外国語の概要
スペイン語
4月〜9月の6ヶ月間で完了する講座になってて、毎月18日に新しい号(定価680円)が発売されます。私はAmazonのKindleで電子書籍版を購入しています。Kindle版は640円なので、紙媒体より40円お得です。
スペイン語は月〜金の平日5日、毎日新しいエピソードが配信されます。
日本人のスペイン語教授とスペイン人の講師(パートナー)の2人のダイアローグでお話が進んでいきます。必ず一文ずつ日本語の解説が入るので、親切です。
月〜水は初級スペイン語、木と金は応用編の内容となり、今は接続語を学んでいます。
【入門編(月~水)】
『つながるためのスペイン語』(4月~9月)
身近な話題や自分のことを平易なスペイン語を使って話す練習を通じて、多くの人とつながりましょう。【応用編(木・金)】
『これで完璧! 接続法』(4月~9月)
1日1話のウイットに富んだスキットを通して接続法を学びましょう。
続けやすい仕組み
1日15分で完結するエピソード構成+月〜金の週5日更新されるので、習慣化しやすいです!
私はラジオではなく、NHKの音声アプリ「らじる★らじる」で聴いています。
毎朝7時15分にラジオで配信されたエピソードがアプリにも上がるので、朝起きると新しいエピソードが追加されてて、毎朝再生する物があるので、持続しやすいです。
エピソードは配信されてから1週間経つと消えてしまうのですが、そこも常時聴いていないと勿体ない!と思わせる仕組みが上手く出来ていて、私は好きです。
ただ、私は5月中旬から始めたので、それ以前のエピソードはもう聴けないのが惜しいところです。4月のスタートに合わせて始めていればと…悔しいです。
ポルトガル語
ポルトガル語はスペイン語と違い、年1回(3月)に一年分の講座をまとめた書籍が発売されます。テキストは定価990円、電子書籍版は950円と、こちらもやはり40円お得です。
毎週週1回、土曜日にエピソードが配信されます。月〜金はスペイン語、土曜日は気分転換にポルトガル語を聴くというのが最近の習慣です。
ちなみにポルトガルは大きく分けてポルトガルで話されるポルトガル語と、ブラジルで話されるポルトガル語がありますが、こちらの講座ではブラジルのポルトガルにフォーカスしています。
流れとしてはスペイン語同様に、ポルトガル語の日本人教授と、ブラジル人の講師(パートナー)の2人の解説で進みます。
前期:「ポルトガル語講座 入門 聴いて・覚えて・話してみよう!」:あいさつからはじめて、基本的な単語、文法、表現を身につける入門講座。たくさん声に出しながら練習することで、ポルトガル語特有の発音にも慣れていきます。平易な表現ながら、ユーモアにあふれた会話例で楽しく学べます。
後期:「ポルトガル語講座 ステップアップ アイルトンのニッポン」:日本で働くブラジル人の若者アイルトンと、同僚タナカさんの会話を軸としたストーリーで、自然な表現を身につける。ビジネスの場などでの日常生活、家族や恋人との会話など、さまざまなトピックを通して、日常でよく使う表現から少し高度な言い回しまでを学ぶことができます。
講座のレベル感
初心者を対象に構成されていますが、事前の予備知識が無いと結構難しいと感じます。
特にスペイン語の応用編はCEFR A2レベル文法を先に学んでいないと、動詞の活用についていくのが大変だと思います。
ポルトガル語は先にDuolingoでちまちま一年くらい勉強していたので、日常の簡単な動詞や単語は知っているが、発音はよく分からないといった感じでした。
NHKラジオ講座のオススメポイント
「まいにち」シリーズは、スペイン語の他にも英語、イタリア語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語、ロシア語の全8言語に対応しています。
そして、一年分をまとめたシリーズはポルトガル語の他にアラビア語も発売されています。
たくさんの外国語に対応しているので、英語以外の新しい言語を学びたい人にもとてもオススメです。
特に決まった日時に新エピソードが配信されるので日々のスケジュールに組み入れやすいところが推したいポイントです。